Wi-Fi通信を安定させるためのノウハウ

Wi-Fi

Wi-Fiの通信が安定しないという問題は一般家庭でも業務用でも非常に多く発生します。この記事では、Wi-Fi通信を安定させるノウハウについて記させていただきます。

Wi-Fiの電波は家の中、建物の中では、50m、100mは飛びません

Wi-Fiはよく50mとか100m飛ぶといわれていますが、それは一番条件の良いとき、その条件というのは、アクセスポイントと端末の間に何も障害物が無い場合です。

家の中でのWi-Fiが飛ぶ距離というと10m~20m位だと思った方が良いです。電波が届いたとしてもWi-Fiの場合は距離が遠くなると、伝送速度を決めるための変調方式を自動的に簡単な方式に切り替えることによってスピードが出なくなる!という問題が生じます。

このあたりはほとんどの本や雑誌に書かれていないことです。不思議なのですが、私自身家で実験したので間違い有りません。家の1階にWi-Fiアクセスポイントを置いた場合でアクセスポイントと端末の間には別部屋だった場合などは、電波が弱まってしまいます。

特に、途中に扉があったりして電波が弱くなったり、後は、家ですから当然、天井と壁があり、それぞれに金属などが入っている場合は、そこに電波が当たると反射が起き、マルチパスが出来ることによって、電波が非常に乱れます。

さらに途中に何らかの金属が入ったものなどが置かれている場合は、全て反射や回折という現象により、やはり電波は弱くなってしまいます。

分かりやすく言えば、2階建ての家で、1階にWi-Fiアクセスポイントを置いている場合、2階の部屋ではかなり電波が弱くなってしまう・・・電波が届いたとしてもすでに書いたように変調方式が簡単な方式に自動的に変わることによって、スピードが出ないという問題が生じます。

数字で言えば、Wi-Fiアクセスポイントの近くで100Mbps以上の伝送速度が出ている場合でも、2階の部屋で測定すると、10Mbps以下になってしまうという問題が起きます。

Wi-Fiルータの設置場所が重要になります

そこで、家の中において、WiFiルータ=アクセスポントの設置場所が重要になります。
理想は、お部屋の真ん中で床近くでもなく、天井近くでもない中間の高さ位に置ければよいのですが、中々それは難しいと思いますので、机、テーブルなどがある場合は、その上に置くのが良いです。

床置きは床の反射の影響で減衰する可能性大ですし、壁置きも壁の反射の影響で減衰する可能性が大なので、極力避けてください。机、テーブルに置く場合が難しい場合は、それでも床置きは避けて、壁に設置することをおススメします。

Wi-Fiルータとパソコンなどの間に障害物が少ないことがポイント

さらにはWi-Fiルータと、使用するパソコン、タブレット端末、スマホの間には出来る限り障害物を置かないようにしましょう。障害物があると、上記の通り電波減衰の要因となります。

さらに間にコンクリート壁があったり、金属扉があったりする場合も減衰します。そういう条件の場合は、それらを障害物として取り除くのは困難ですね・・・

そのような条件の場合は、パソコンとか置く部屋に、アクセスポイントが置くか、アクセスポイントを置くのが難しい場合は、中継器やメッシュネットワークを検討すると良いと思います。

実際私のケースの場合は、2階のある部屋では伝送速度が2-3Mbpsになってしまい、動画などが見れない状況になりましたので、2階の階段近くに中継器を置くことによって、2階の全ての部屋でも十分使えるようになりました。

是非家の中においてWi-Fiアクセスポイントの位置によって電波の飛び方が変わると言うことは覚えておいて損は無いと思います。

タイトルとURLをコピーしました