2020年に5Gのサービスが始まりましたが、まだまだ基地局が整備されていないとかの問題があり、本格的に使用者が5Gのサービスの恩恵にいつでもどこでも受けられるまでにはもう少し時間がかかりそうです。
そうした中、ローカル5Gという名前を良く耳にするようになりました。
ローカル5Gとは一体何でしょうか?
ここではローカル5Gとは何かを説明し、また一部ではWi-Fiに置き換わるのがローカル5Gと言われている場合があるので、実際はどうなのか?ローカル5GはWi-Fiと競合する技術なのか?または協調する技術なのか?ということについても触れたいと思います。
ローカル5Gとは?
まず簡単な定義として、5Gは携帯電話事業者、いわゆるキャリア、具体的に言えばNTTドコモ、KDDI(AU)、ソフトバンク、楽天モバイルという業者によって日本全国に行き渡る通信サービスの第5世代サービスのことです。
それに対してローカル5Gとは、上記携帯電話事業者は全く関係無しに、地域の公共団体、自治体や一般企業が組織内、コミュニティ内で構築していく5Gの通信方式を用いたローカルネットワークになります。自営ネットワークともいいます。
ローカル5Gのメリットとは?
メリットとして言われているのは以下のような点になります。
・携帯電話で使われる5Gの通信方式なので、通信の安定性がある。
・上記安定性に含まれるかもしれませんが、セキュリティに優れている。
・携帯電話の場合、アクセスが集中して速度が遅くなる場合があるが、
ローカル5Gの場合はその自営ネットワークに閉じられているので
そういうことが起こりにくい。
ローカル5Gのデメリットとは?
一番言われているのはコストです。
上記メリットのほうにも書かれているメリットである通信の安定性、セキュリティの強化などによって、特にインフラ側というか基地局、基地局制御装置側の機能が高度・複雑になっており、それによって現在は基地局が数千万円とか億単位の価格になるといわれており、このままではローカル5Gは普及しない!という危機意識があります。
ローカル5GとWi-Fiの関係は?
ローカル5Gに対してかなりの方が期待しているのがWi-Fiからの置き換えです。現在のWi-Fiは、周波数としては2.4GHzか5GHzを使用しており、2.4GHzはBluetooth(ブルートゥース)でも使用されているので大変電波が混み合っている、5GHzは2.4GHzよりは混み合っていませんが、無線特性上あまり飛ばないので、Wi-Fiは常に通信が不安定とか切れるとか飛ばないという問題が起こりえます。
そういう問題を解消するのがローカル5Gと言われているのですが本当にそうでしょうか?
ローカル5GはWi-Fiと競合でなく協調・共存していくと考えます。
ローカル5Gは、多分Wi-Fiに比べて通信は安定し、セキュリティにも優れているということで、ローカル5Gの基地局などが安くなり、現在のWi-Fiのアクセスポイント同様に安くなれば、結構ビジネス向けさらには集合住宅向けのサービス等もある企業が行えば、かなり現状のWi-Fiに置き換わる可能性も秘めていると思います。
ただし、Wi-Fiは非常に狭い範囲、具体的には、一部屋内とか1フロア内とか一般家庭内とかで使うのにちょうど良いくらいの電波強度なので、うまく使えているのが、ローカル5Gだと電波が飛びすぎて、干渉によってやはりデータ速度が遅くなったりと言うことも起こりえると思います。
これ自体は無線、電波の宿命だと思います。
その宿命とは、
1)無線の場合は基地局と端末の距離が離れれば電波が弱くなり、
データ通信、音声通信が切れたりする。
2)近くに他に同じ周波数の電波が使われている場合に干渉する恐れがある。
この宿命はローカル5Gでも起こりえると思いますので、
当面は、十分に普及したWi-Fiを補う手段としてローカル5Gが使われ、将来的、およそ10年後には、オフィスや公共の場所ではかなりローカル5GがWi-Fiに取って代わるのではないかと想像します。
ただし一般家庭用のWi-Fiはまだまだ使われるのではないでしょうか?